こんにちは!
日増しに寒さが加わってまいりましたね!
皆さん、風邪など体調はいかがでしょうか?
さて「秋から、何となく頭が重い感じがして、軽い頭痛も出てきた」なんて方も増えてきました。
ここで、特に冬に肩がこる原因について説明していきたいと思います!
寒さ自体が肩こりになる
まず、筋肉は『寒くなると硬くなる』性質があります!
少し極端な例で説明します。
冷蔵庫にスーパーで買った肉がありますよね!
そのままだとカチカチですが、電子レンジなどで熱を加えて温めたものは、冷やしていた肉よりも柔らかく、柔軟性が出てきます!
これは人間の筋肉にも当てはまるので、冬場は夏に比べてなにもしなくても肩がこりやすいシーズンと言えます!
お風呂上りに体がラクに感じるのはこのためです!!
姿勢の悪さが肩こりを引き起こす
これは身に覚えがある方、多いと思います。
寒くなり、肩をすぼめて丸くなって歩いてはいないですか?
人間は本能的に、寒いと体を丸くして熱が逃げないような格好になります。
この姿勢が、肩こりに大きく関わってくるわけです!
首から肩、背中まである『僧帽筋(そうぼうきん)』といわれるひし形の大きな筋肉があるのですが、その筋肉が引っ張られることにより、肩こりが発生してしまうのです!!
上着の重さが肩こりを生む
寒さが苦手な方は、服装を見ればなんとなく分かりますよね!
しかし、その厚着の服装にも肩こりの原因が隠れています。
重いコートを着る→肩にリュックを背負っているのと同じで、負担がかかり肩がこる。
首元が開いている→寒さで筋肉が緊張してしまい、肩がこる。
日常生活を送る上でも、肩がこる要因は多いですね!
まとめ
以上の内容、肩が冬にこりやすい理由がなんとなく理解できたと思います!
なので、自宅で肩こりの予防やケアをしたいのなら、湯船にゆっくり浸かることがオススメです!
時間でいうと、10分は半身浴でも大丈夫なので、入ってほしいですね!
湯船に浸かるのは、『家出できる簡単な治療法』だともいわれているので、ぜひこの時期は実践してください♪
次回は、簡単にできる肩こり体操をご紹介するので、楽しみにしててください!!(´∀`)
中野新橋、坂上、富士見町で肩こりでお困りの方は、中野新橋のあかり接骨院まで。